何万部から凄い? | 歴代の漫画売上げ発行部数ランキング調査【最新2025版】

当ページのリンクには広告が含まれています。
漫画を読む男性と女性キャラクター

「1番売れてる漫画ってなんだろう?」
「何万部から凄いのかな?」
「歴代の発行部数ランキングを知りたい」

サポーター

上記のことが気になった人がこの記事に辿り着いたと予想するよ。

諒汰郞

意外にベスト3でもわからなかったりするから、見てみると興味深い情報だぞ。

解決項目
  • そもそも漫画って何万部から凄いのか
  • 歴代の漫画売上げ発行部数ランキングTOP12
  • 流行った作品の発行部数

この記事では、上記の「少し知りたい」漫画情報を詳しく解説します。記事を最後まで読むと、漫画の発行部数情報をマスターできます

電子書籍を70%OFFで読もう

本を読む少女
漫画オタクが【メインで使う】理由
  • 初回6回まで使える「70%OFFクーポン」
  • その他クーポンや日替わりキャンペーン
  • ペイペイポイントがザクザク貯まる
  • アプリはストレスなく読書が快適
  • 利用者も多く大企業ヤフーだから安心

\ 今の内に70%OFFクーポンGET

当ブログ「かいきぶ」には、まだまだ気になる漫画・ラノベ情報の記事があります。興味深い情報ばかりなので、下記の記事から探してみてくださいね。

目次

そもそも漫画って何万部から凄い?

サムネ

それぞれの感覚によるところが大きいので難しい内容です。ただ結論を出すとするなら――。

1巻あたり30万部以上

1巻あたり10万部だと漫画ファンには認知されいても、一般的な認知度では力不足。一般的に認知させるには映像化(アニメ化や実写化)が必要。その時には1巻あたり30万部以上に到達していることが多いです。ちなみに漫画が累計100万部突破できる確率は、漫画全体で0.1%も満たないと言われているそうです。

サポーター

かなり具体的な数字だね。

諒汰郞

この「1巻あたり」というというのは【累計発行部数➗巻数】で出した、1巻あたりの部数のことだぞ。

当然、イレギュラーはありますが、一般的な視点から言うと【1巻あたり30万部以上】が凄いの目安になるでしょう。

歴代の漫画売上げ発行部数ランキングTOP12は?

サムネ

こちらでは公開された情報を元に歴代の漫画発行部数ランキングTOP12を紹介します。完結していない作品もありますが、2025年の最新情報を元にランキングしました。

サポーター

もう誰もが聞いたことあるタイトルばかりだね。

諒汰郞

きっと読んだことある作品も入っているはずだから、その点も注目してみると面白いぞ。

\ 最新の発行部数ランキングTOP12 /

スクロールできます
順位発行部数作品名掲載誌
1位5億1000万部ワンピース週刊少年ジャンプ
2位3億部ゴルゴ13ビッグコミック
3位2億7000万部名探偵コナン週刊少年サンデー
4位2億6000万部ドラゴンボール週刊少年ジャンプ
5位2億5000万部ナルト週刊少年ジャンプ
6位1億7000万部スラムダンク週刊少年ジャンプ
7位1億5650万部こちら葛飾区亀有公園前派出所週刊少年ジャンプ
8位1億5000万部鬼滅の刃週刊少年ジャンプ
9位1億4000万部進撃の巨人別冊少年マガジン
10位1億3500万部美味しんぼビッグコミックスピリッツ
11位1億3000万部ブリーチ週刊少年ジャンプ
12位1億2000万部ジョジョの奇妙な冒険シリーズ週刊少年ジャンプ

どうでしょう? 気付いたことはありませんか? そうです。ランキングの半分以上は「週刊少年ジャンプ」の作品という興味深い結果でした。

漫画のレーベルのグラフ

やはりジャンプ漫画は性別も年齢も関係なく大人気。それがそのまま結果に出た印象ですね。例えばラノベの発行部数TOP10だと、昔の作品やレーベルの偏りもなくバランスよくランクインする傾向にありました。

あとは巻数なども大きく影響している所でしょう。

巻数の例
  • 最高巻数:ゴルゴ13(全210巻)
  • 最低巻数:鬼滅の刃(全23巻)

大まかに言えばこの2つの差は約10倍近くあります。つまり作品の面白さや人気が、必ずしも発行部数の多さに直結するという訳ではないことが分かります。

諒汰郞

次はTOP12の漫画の説明と僕が勝手に独断と偏見でレビューした内容も面白半分で見てほしい。

1位【ワンピース】5億1000万部

著:尾田栄一郎
ワンピース
総合評価
( 5 )
メリット
  • ストーリー  ★★★★☆
  • キャラクター ★★★★★
  • 画力     ★★★☆☆
  • 個性     ★★★★☆
  • 読みやすさ  ★★★★★
内容

海賊王を目指す少年モンキー・D・ルフィを主人公に、ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)を巡る海洋冒険物語。

個性的なキャラクター。
笑って泣けて熱くなれるストーリー魅力。

良くも悪くも少年向き、大人は物足りない可能性あり。

2位【ゴルゴ13】3億部

著:さいとう・たかを
ゴルゴ13
総合評価
( 2 )
メリット
  • キャラクター ★★★☆☆
  • 画力     ★★★☆☆
  • 個性     ★★★★★
  • 読みやすさ  ★★★☆☆
デメリット
  • ストーリー  ★★☆☆☆
内容

本名や年齢、国籍、経験など一切不明。超一流のスナイパーであるデューク東郷、通称「ゴルゴ13」の活躍を描いた物語。

主人公のキャラクターの濃さ。
どの巻から読んでも楽しめる。

大味なストーリー、繊細なストーリーを楽しみたい人には不向き。

3位【名探偵コナン】2億7000万部

名探偵コナン
総合評価
( 3 )
メリット
  • ストーリー  ★★★☆☆
  • キャラクター ★★★★☆
  • 画力     ★★★☆☆
  • 個性     ★★★★☆
  • 読みやすさ  ★★★☆☆
内容

高校生探偵の工藤新一が黒の組織によって少年の姿にさせられ、江戸川コナンと名乗りながら組織の行方を追い、数々の事件を解決していくという物語。

明るい話から暗い話、ストーリーの振り幅。
ストーリーに組み込まれたトリック。

本筋の物語が中々進まない。

4位【ドラゴンボール】2億6000万部

ドラゴンボール
総合評価
( 4 )
メリット
  • ストーリー  ★★★☆☆
  • キャラクター ★★★★★
  • 個性     ★★★☆☆
  • 読みやすさ  ★★★★★
デメリット
  • 画力     ★★☆☆☆
内容

主人公の孫悟空が仲間と協力しながら強敵と戦い、成長していく。世界中に散らばった7つのドラゴンボールをすべて集めると、どんな願いも1つだけ叶えられるという秘宝をめぐる物語。

個性的なキャラクター。
男心を鷲掴みにする熱いバトル。

ストーリーを求める人には刺さらない。

5位【ナルト】2億5000万部

ナルト
総合評価
( 5 )
メリット
  • ストーリー  ★★★★☆
  • キャラクター ★★★★★
  • 画力     ★★★★☆
  • 個性     ★★★★☆
  • 読みやすさ  ★★★★★
内容

忍同士が超常的な能力を駆使して戦うバトル。主人公の忍者うずまきナルトが、ライバルとの死闘や過去の因縁を乗り越えて、木ノ葉隠れの里の⻑・火影を目指す物語。

各キャラクターの成長を感じられるストーリー。
男心を鷲掴みににする熱い忍術バトル。

最後の方は忍術バトルの面白さが薄れていく。

6位【スラムダンク】1億4000万部

スラムダンク
総合評価
( 4 )
メリット
  • ストーリー  ★★★★☆
  • キャラクター ★★★★☆
  • 画力     ★★★★☆
  • 個性     ★★★★☆
  • 読みやすさ  ★★★★☆
内容

バスケ初心者の主人公・桜木花道が湘北高校バスケ部に入部し、チームメイトとの衝突や強豪校との試合を通して才能を開花させていく青春物語。

熱い青春ストーリー。
魅力的な男キャラクター。
リアリティのある試合。

非現実的な派手な技はなし、ぶっ飛んだスポーツ漫画が読みたい人は不向き。

7位【こちら葛飾区亀有公園前派出所】1億5650万部

こちら葛飾区亀有公園前派出所
総合評価
( 3 )
メリット
  • キャラクター ★★★★☆
  • 個性     ★★★☆☆
  • 読みやすさ  ★★★★★
デメリット
  • ストーリー  ★★☆☆☆
  • 画力     ★★☆☆☆
内容

東京都葛飾区の亀有公園前派出所に勤務する両津勘吉が、その同僚や周辺の人物と繰り広げる日常の物語。

気軽に読めて笑えるギャグ。
主人公のキャラクターの濃さ。

絵柄が特徴的なタイプなので人は選ぶ。

8位【鬼滅の刃】1億5000万部

著:吾峠呼世晴
鬼滅の刃
総合評価
( 4 )
メリット
  • ストーリー  ★★★★☆
  • キャラクター ★★★★☆
  • 画力     ★★★☆☆
  • 個性     ★★★☆☆
  • 読みやすさ  ★★★★☆
内容

大正時代の日本を舞台に、人喰い鬼に家族を殺された少年・竈門炭治郎が、鬼になった妹の禰豆子を人間に戻すために鬼たちと戦う物語。

巻数も少な目で読みやすい。
笑って泣けて熱くなれるストーリー。

王道な物語、変わった作品がいい人には不向き。

9位【進撃の巨人】1億4000万部

進撃の巨人
総合評価
( 4 )
メリット
  • ストーリー  ★★★☆☆
  • キャラクター ★★★★★
  • 個性     ★★★★★
  • 読みやすさ  ★★★☆☆
デメリット
  • 画力     ★★☆☆☆
内容

人類が巨人に支配された世界を描く物語。エレン・イェーガーは、母親を巨人に殺された過去を持ち、巨人に対する復讐心を燃やしながら、友人のミカサ・アッカーマンやアルミン・アルレルトと共に調査兵団に入隊します。彼らは壁外の世界の秘密を探り、巨人の正体と人類の歴史に隠された真実を明らかにしようと奮闘。物語は成長と、人類の存亡をかけた戦いを描き、驚きの展開と深いテーマが魅力です。

個性は抜群、唯一無二な作品。
始めから最後までハラハラドキドキが止まらない。

絵柄は作品と合っているが、画力は低い。
物語の後半は暴走気味、賛否が分かれる点。

10位【美味しんぼ】1億3500万部

著:雁屋哲, 著:花咲アキラ
美味しんぼ
総合評価
( 2 )
メリット
  • ストーリー  ★★★☆☆
  • 個性     ★★★★☆
  • 読みやすさ  ★★★☆☆
デメリット
  • キャラクター ★★☆☆☆
  • 画力     ★☆☆☆☆
内容

主人公の山岡士郎と同僚の栗田ゆう子が、地球上のさまざまなグルメを集めた「究極のメニュー」の完成に取り組む物語。

食に関する知識がいっぱい。
料理だけじゃなく人間模様も学べる。

料理漫画なので万人受けはしない。

11位【ブリーチ】1億3000万部

著:久保帯人
ブリーチ
総合評価
( 5 )
メリット
  • ストーリー  ★★★★☆
  • キャラクター ★★★★★
  • 画力     ★★★★★
  • 個性     ★★★☆☆
  • 読みやすさ  ★★★★☆
内容

主人公・黒崎一護が死神として成長していく物語。霊感が強い高校生・黒崎一護が、悪霊退治に来た死神・朽木ルキアと出会ったことが始まり。一護は死神の力を手にし《死神代行》となり、現世で死した魂魄が集う場所・尸魂界(ソウル・ソサエティ)の動乱に巻き込まれていく。

個性的なキャラクター。
熱いバトル。

巻数も多く、後半は少しタレる。

12位【ジョジョの奇妙な冒険シリーズ】1億2000万部

ジョジョの奇妙な冒険シリーズ
総合評価
( 4 )
メリット
  • ストーリー  ★★★★☆
  • キャラクター ★★★★★
  • 画力     ★★★★★
  • 個性     ★★★★★
デメリット
  • 読みやすさ  ★★☆☆☆
内容

世代を超えて受け継がれるジョースター家の血統と、宿敵ディオとの因縁を軸に、個性豊かなキャラクターたちが時代や舞台を変えながら壮大な物語を紡ぎます。

個性的なキャラと圧倒的な画力。
唯一無二な絵柄。

個性が爆発している作品なので、読む人は選ぶ。

最近流行った漫画の発行部数はどうなの?

サムネ

今後、発行部数TOP10に入る可能性がある作品、その絶対条件と言えば何でしょう?

アニメで大ヒットすること

もうこれ一択ですよね。更に言えば大ヒットした上で2期3期とアニメを継続、そして漫画の方では長く連載して巻数を多く出すこと。

サポーター

険しき道。ただ記録はいつか塗り替えられるもの。いつか「ワンピース」を越える人気漫画を見てみたい。

では具体的に最近のアニメ。話題に上がったアニメと言えばこの辺りでしょう。

発行部数作品名掲載誌
1億部呪術廻戦週刊少年ジャンプ
2000万部【推しの子】週刊ヤングジャンプ
3800万部SPY×FAMILY少年ジャンプ+
2200万部葬送のフリーレン週刊少年サンデー

誰もが見たことあるアニメばかりです。逆に言えばこれだけ話題になった作品でも届かないなんて、いかにTOP10の漫画が異常なのか分かる結果でもありますね。厳密には昔と違い電子書籍もありますし、発行部数にも違いが出てきます。

諒汰郞

でもまだ最近の作品でもある「鬼滅の刃」が9位に入っているということは不可能ではないということだな。

まとめ『歴代の漫画売上げ発行部数』について

サムネ

この記事では少し気になる「漫画の発行部数」について解説しました。

諒汰郞

今回の記事の結論、以下の内容をおさらいするぞ。

漫画って何万部から凄い?

1巻あたり30万部以上。

歴代の漫画売上げ発行部数ランキングTOP12は?
順位発行部数作品名
1位5億1000万部ワンピース
2位3億部ドラえもん
2位3億部ゴルゴ13
4位2億7000万部名探偵コナン
5位2億6000万部ドラゴンボール
6位2億5000万部ナルト
7位1億7000万部スラムダンク
8位1億5650万部こちら葛飾区亀有公園前派出所
9位1億5000万部鬼滅の刃
10位1億4000万部進撃の巨人
11位1億3500万部美味しんぼ
12位1億3000万部ブリーチ
最近流行った漫画の発行部数は?
発行部数作品名
9000万部呪術廻戦
1400万部【推しの子】
3100万部SPY×FAMILY
2200万部葬送のフリーレン
サポーター

以上がこの記事の結論だよ。

それでは最後に「貴方の少し気になる」そんな情報の欲は満たされたでしょうか?

もしこの記事が少しでも役に立ったのであれば嬉しいです。この記事に辿り着いたということは「同じ趣味を持つ者同士」のはず。だから一緒に楽しんでこの最高の趣味を満喫していきましょう。

諒汰郞

ではこの記事はこの辺りで。最後まで読んでくれてありがとう。

下にこの記事の感想をコメントしてもらえると、モチベーションに繋がるので気軽に書いてやってください。

電子書籍を70%OFFで読もう

本を読む少女
漫画オタクが【メインで使う】理由
  • 初回6回まで使える「70%OFFクーポン」
  • その他クーポンや日替わりキャンペーン
  • ペイペイポイントがザクザク貯まる
  • アプリはストレスなく読書が快適
  • 利用者も多く大企業ヤフーだから安心

\ 今の内に70%OFFクーポンGET

コメント

コメント一覧 (12件)

  • 鳥山明、藤子F不二雄の画力が1とか2て…。
    主観が強すぎてだめだこのレビューは…

    • コメントありがとうございます。
      確かに一理あるコメント。
      ただ例えば人の容姿でも時代それぞれで評価は変わってきます。昭和の「可愛い」は決して令和の若い子の理想とする「可愛い」とは限りません。
      私は鳥山明先生のファンですが、最近の漫画を多く読むにつれて、絵についての大きな時代の変化を私は感じました。
      今回、その気持ちを正直にレビューさせて頂きました。

  • あくまで個人的な意見での評価だと思いますが、一般的な視点からはだいぶずれているように感じました。
    ドラゴンボール、スラムダンクがナルト、ブリーチより下はないかと。

    自分も世代的には後者ですが、前者の方が優れていると思います。

    • コメントありがとうございます。
      あくまで個人的な意見なのはその通りで、色々な意見があっていいと私は思います。
      ドラゴンボール、スラムダンク、ナルト、ブリーチという4作品が、昔のクオリティーで今現在でジャンプに同時に連載されたとしたら、私の場合はナルトとブリーチが下だと思わなかったんです。

  • 知りたい事が知れたから助かった!
    ランキングも仕方ないけど昔の漫画ばかりだから絵が読めないんだよな。ドラゴンボールもキツイ。アニメなら見たけど。

    • コメントありがとうございます。
      確かにドラゴンボール、特に漫画の絵は今の漫画と比べると受け入れがたい部分があるかもしれません。
      それでも凄く魅力はある漫画なので、是非読んでみてくださいね。

  • 美味しんぼのデメリットにキャラクターがあるのですが、これはどういう基準なのでしょうか??

    • コメントありがとうございます。
      メインはランキングであり、まず私レビューはオマケと考えてください。
      その上で基準を言えば、大まかに濃いか薄いかですね。
      大勢の人のレビューではなく完全に私の独断のレビューになりますので、私が魅力に感じたキャラクターが登場キャラクターに対して少ないか多いかで決めています。

  • コミックスの印税は10%くらいと言われているから、
    1冊500円とすれば30万部で500×0.1×300000=1500万円
    年2冊出せば印税で年3000万円かあ。
    なるほど、いい線いった数字です。

    • コメントありがとうございます。
      この「30万部」という数字は私が勝手に決めた数字ではなく、
      とある漫画化さんが言われていた数字を参考にさせてもらいましたので信頼度は高いと思います。
      この記事が少しでも役に立ってくれたようで嬉しいです。

  • コメント失礼します
    このデータの情報元はどこでしょうか?
    もしよろしければ教えていただけないでしょうか、大学の課題に使いたいです

    • コメントありがとうございます。
      情報元ですが、沢山の作品の情報を記載していますので、この情報がココみたいに上げる事は難しいのでお許しください。
      ただ基本的には色々なサイトで情報収集。その後、収集情報が本当か公式情報の方で確認という手順です。
      この記事は1年に数度更新していますが、タイミングによっては正確な数字と比べて違いが出てしまう時期もございます。
      ですので、大学の課題の参考にして頂けることはとても嬉しいですが、ご自分でしっかり情報があっているのか確認しつつ使って頂けると最適だと思いますよ。

コメントする

目次